-
-
岸田首相の掲げる「新自由主義からの転換」の矛盾
自民党総裁選は岸田氏が勝利し、衆参両院の総理大臣指名選挙で第100代内閣総理大臣に選出された。 4日の首相就任会見で岸田首相は、衆議院の解散10月14日、公示10月19日、投開票10月31日という日程 ...
-
-
れいわ新選組の「良いベーシックインカム」と維新の「悪いベーシックインカム」
菅首相が自民党の総裁選に出馬しないことを表明した。 それを受けてメディアは次の総裁選には○〇が出る、とか緊急アンケートでは一番人気は○○とか、誰誰が○○支持に回るようだ、とかそんなニュースばかりを報道 ...
-
-
宮城県の水道事業民間委託で危惧されること
宮城県議会が水道3事業(水道用水供給事業・工業用水道事業・流域下水道事業)の運営権を一括して民間に委託することを決定した。 上下水道と工業用水の20年間の運営権を民間に一括売却する宮城県の「みやぎ型管 ...
-
-
政府の無策による自宅放置死に陥らないためにイベルメクチンを購入
日本で新型コロナウイルスが流行しだした当初から問題となっていた自宅放置死。 当初は37.5度以上の発熱が続くか有症状の濃厚接触者以外はPCR検査すらも受けられないといった有様で、入院は愚か検査すらでき ...
-
-
菅政権の新たな経済対策の中身が酷い!感染防止にはたったの4.5兆円・・・
12月8日、菅政権が事業規模総額73.6兆円の経済対策を閣議決定した。 政府は8日の臨時閣議で、事業規模が総額73兆6000億円程度となる新たな経済対策を決定しました。新型コロナウイルス対策として「地 ...
-
-
安倍政権の本質とこの売国政権が存続する理由とは?
ネットウヨなどという右翼でも保守でもない、ただ″安倍さんがやることは全部正しい″と言っているようなむしろ″ネットアベ″とでもいった方がよい信者や、そんな彼らのカリスマアイドルの百田尚樹氏などの御用似非 ...
-
-
『日本が売られる』を読んで② 中間組織を破壊する「新自由主義」という名の「自由剥奪主義」
堤未果著『日本が売られる』の第1章後半を読むと、農協・林業従事者・漁協・卸売市場といった日本独自のシステムの中に、零細事業者や農漁業従事者の暮らしを守り、消費者の食の安全を守るための知恵が凝縮されてい ...
-
-
『日本が売られる』を読んで① 国民の生命や自由、幸福を脅かすような政策と法律のオンパレード
知らないうちに日本が売られている・・・ 堤未果氏の『日本が売られる』を遅まきながら読了。 まあ出るわ出るわ、本当に知らない間に「売国」政策のオンパレードになっているものだ。 水道民営化、放射性廃棄物の ...